top of page

Startup Global Blog
Contributorそれぞれが、それぞれの独断と偏見を基に、趣味的な話から専門的な話まで、ざっくばらんに投稿します。

Recent Posts
Blog Search
Libraries


虎穴に入らずんば虎児を得ず(No Risk, No Gain)
昨日1月18日、Draper Nexusがミッドタウンで開催したイベントに出席してきました! 名付けて「B2Bサミット」。B向けビジネスを展開されるスタートアップへの投資と支援を中心とする活動をされている、Draper Nexusらしい凄いイベントでした。今回が初めてのイベ...
bizlawinfojp
2017年1月20日読了時間: 6分
閲覧数:4回

Startupの資本構成(Capitalization Structure)に関するアレコレ(2)~創業株とストックオプション~
前回は、発行可能株式総数(Number of Authorized Shares)のお話をしましたが、今日は、「その発行可能株式総数をどのように割り当てるのが良いか」というお話です。 といっても、この点に関するおおまかな方向性は前回の記事に書いてしまっています。 すなわち、...
bizlawinfojp
2015年9月29日読了時間: 4分
閲覧数:4回

Startupの資本構成(Capitalization Structure)に関するアレコレ(1)~発行可能株式数~
アメリカでの会社設立(特に、デラウェア州での会社設立)について一通りのことを説明してから、ずいぶんと時が経ちました。しかし、説明したのは「箱」の作り方だけ。作った「箱」の中身の作りこみ方を完全に放置していました。過去の投稿を見返してみると、「一番重要なCap構成については、...
bizlawinfojp
2015年9月22日読了時間: 6分
閲覧数:10回

原始定款の設計① スタートアップに取締役会は必要か
ここ最近、日本法に基づく株式会社設立のご相談に多く接しております。 日本の設立の手続は大きく発起設立と募集設立という2パターンがあるのですが、後者のパターンはあまり使われません。とりあえず発起設立という方法がその中心的な方法であり、これから会社を設立されようとする方も、発起...
bizlawinfojp
2015年5月19日読了時間: 7分
閲覧数:2回

アメリカのビザ (1) 総論
日本でお仕事をしていたり、日本の大企業から海外に駐在に出ていると大して気になりませんが、アメリカで自分のビジネスを検討しているStartupの方々や、なんとかしてアメリカに出てきて仕事がしたい!と思っている方々にとって必須なのがビザの問題です。...
bizlawinfojp
2015年3月29日読了時間: 5分
閲覧数:0回
bottom of page